小堀材木店 Kobori Timber Ltd.

ブログ

blog
社長ブログ

2020.8.1

梅雨明け

長く続いた梅雨も明けて、ちょい遅い夏が到来した。一年で一番ワクワクする季節です。その根拠が良くわからないが、本能的なのでしょうかね。今年については、プライベートで大きな目標があります。ベストボディジャパン宇都宮大会に参加するため、体を徹底的に鍛え上げているのです。決心したのが、去年の10月あたり。体に結果が出なく落ち込んだ日もあれば、コロナで思うようにトレーニングが進まない日も続いたし、負荷かけるのに苦しい想いする日が続いたり、目標を遂行するために惜しまない努力や苦悩。このプロセスが大切なのではと思います。トレーニングのペースを乱さず中期的に行ってきた甲斐あって、いつの間にか体重・体脂肪は高校生時代並みに。継続は力なり!とはまさにこのこと。目指す先はまだ通過点です。なので、この夏をしっかり乗り切って、来る9/21をベストコンディションで迎えたいと思います。大きな目標設定、適度なストレスをともなう苦悩や努力。これに限らず経営も一緒でしょうかね。コロナ禍の不透明感、不安な将来をしっかり受け止めて、今できること、そして会社としての通過点・ゴールをしっかり見据えて、苦労を楽しんでゆこうともいます。わが社の57期の今月残しとなりました。最後の追い上げと、次期の施策を明確にして動いてまいります。

 

ニュース

2020.7.31

これからの時代のニーズ

みなさん「Mr.cheesecake」という通販のみのチーズケーキ専門店はご存じでしょうか?
最近メディアにも取り上げられ、話題になっています。
Mr.cheesecake
 
その代表の田村浩二さんがデジタルメディアで
 
 
 「何を作るかよりも、誰が作るかよりも、何の為に誰の為に作るのか?」
 が重要になってくると思う。 
 時代のニーズや課題を解決する為の手段として良いプロダクトが存在したり、
 目指す理想を掲げる為にサービスがあったり。 
 単純に良いだけのモノ、コトでは足りない時代になっているんだと感じている。 
 時代の変化と共に人も変化している中で、商品やサービスも変化が求められる。
 今までの当たり前が一瞬で過去のことになったり、見向きもされなくなる。 
 個人の発信が世論を動かしたり、炎上したり、様々なことが起こる現代を意識した
 モノ・コト作りをしていきたい。 
 
と発言していて、新しい価値観を見事に捉えている気がしました。
今回の新型コロナで、生活や働き方、娯楽や生き方など、様々な価値観が見直され変化していっています。
 
この変化をいち早くとらえて、価値のあるプロダクトやサービスを生み出せる人が全てを手にする時代が始まろうとしているのかもしれません。
社長ブログ

2020.7.30

過去の研修を振り返る

PC内の写真を整理していたら炎の講演家、鴨頭さんとのショットが見つかった。実は、3年前まで全く認知しておらず、たまたま倫理法人会の特別講演参加時に聞いた講演だったのですが、私のハートにドンピシャだったのです。その日以来、「うちの社員にも聞かせたい!」そういう想いで、当社研修会に取り入れることにしたのですが、人気の講演者ということもありなかなかスケジュールが折り合わず、待つこと1.5年!ようやく社内研修にお呼びすることができたのが2018年10月でした。いまではギャラも上がりとてもじゃないが呼べる金額ではない状況です。今となっては非常に貴重なことだったと振り返ります。日本で20年以上会社を継続できている割合はわずか0.4%だそうです。そんな会社で働けていることに経営者も社員もお互いに感謝できて、かつすべての諸問題を「私にできることはなんだろう?」「よし、とりあえずできることをやってみよう!」という発想をもつことができれば無敵の企業が出来上がります。と氏は解く。その日以来、私も自分にできることをひとつひとつ自分の問題であると置き換えて、社員に感謝することを常に念頭に前向きに対処する習慣を意識できるようになりました(まだまだですが)。どんなに中身の濃い講演であっても実践無くして意を成さず。そう思いますね。良いと思えば素直に感動し自身に取り入れる努力をする。人間、死ぬまで勉強し続けて、実践を怠らないといけませんよね。鴨頭さんのご活躍は今でも健在です。ちょくちょく来るYouTubeもチェックしてます。皆さんも自身の背中押しとして是非お勧めですよ!

社長ブログ

2020.7.29

次世代担う社員を求めて

ここ近年、新卒の採用に至ってません。大手先行で、われわれ中小に来る人材は本当に少ない。今年は、コロナ問題が浮上して、大手の採用状況は比較的消極的な中では中小のチャンスの年といえる。もちろん、これからの市況を踏まえれば積極採用は二の足踏むのは無理もないが、企業として次の一手も考えて行動せねばなりません。私もすでに48歳。ということはあと15年もすれば引退を考える年齢である。こんな期間はあっという間だし、今から世代交代を考えた経営を進めなくてはいけません。ハローワークや情報誌頼りだけではなく、自分で動くことにしました。今年は直接高校訪問をして、少しでも自分の経営理念だったり、会社の社風を伝えれればと思います。思い立ったら即行動!一人でも多くの人材確保に努めたいです。ダイヤモンドの原石探しも経営者としての楽しみの一つです。

お知らせnews

Woody Life Library 材木屋がつくるコワーキングスペース 2022年1月11日(火)OPEN 事前予約受付中! ページのトップへ戻る