小堀材木店 Kobori Timber Ltd.

ブログ

blog
スタッフブログ

2023.2.2

宇都宮大学の学生さん主催のシンポジウムに参加してきました

テキストの画像のようです

先月のことですが宇都宮大学の学生さん主催のシンポジウムに参加してきました。

木材産業者と建築関係者の現状と課題をしっかり学ばれていて素晴らしかったです。

 

川上、川中、川下のパネラーの皆さんによるディスカッションも勉強になりました。

内容として大きくは、①県産材利用を拡大するためにどうするか。

②木材産業者と建築関係者の需要のミスマッチの原因はどこにあるのか。

 

川下の計画的な需要確保と川上の長期安定的な相場や供給量の確保のミスマッチをどう解消するかということだと思います。

 

流通の立場として、双方のご意見を傾聴していて、川中の存在価値を取り戻したいと思いました。

もちろんしっかりと存在価値をそこに示している川中も居ますが、多くはそうでないってことが感じ取れました。

 

原点に帰って「そもそもなんで地元の森林資源を活用した方が良いのか」を川上から川下までが共通の【目的】として、県産材利用が増えていくといいと思います。


地元材活用の基本的な目的は、一部の産業が活性化することじゃなくて、地元にお金が落ちて、地元経済や雇用の活性化に繋がることであったり、山や森が管理されることで災害予防になり豊かな暮らしが生まれるってことでもあると思うんですよね。

(s)

社長ブログ

2023.1.30

新趣味と新友人できました

2023年のやりたいこと

数ある一つに「友人を作ること」「趣味をさらに充実させる」

ビジネス絡みの知人や友人はたくさんいますが

会社から外に出た世界での友人は非常に少ない

今年は私から積極的に動いて新たなご縁発掘するぞ!と決心しました。

昨年12月からは新たな趣味にキックボクシングを選択。

自身の精神研鑽と強靭な肉体づくりにチャレンジしようと決意。

これに友人を加えることできないだろうか?

普段通うジムでよく見かける方に声がけしてみたら趣味や考えがピッタリ。

私が通い始めたキックボクシングジムに誘ってみたら即OK

新たなご縁に感謝したい。

ご縁は基本待っていても来ませんね。

自分から何事も仕掛けることが大切です。

今は、ジムでもゴルフでもご一緒できる関係に。

さらに交流を広げたいです。

スタッフブログ

2023.1.30

ブランディング道場3期開幕

ブランディング道場3期が開幕しました。

住宅はますます尊いものになっていくし、地元企業がその責任を担っていかねばなりません。

今回も志を持った方々が群馬、茨城、栃木、そして福島から集合しました。

その第1回目は「“命“の基本仕様とブランディングセミナー」のダイジェストと「温熱入門集中講座」です。

ご参加のお客様は久々の1日座学で疲れたとは思います。でも懇親会で「今まで参加した勉強会の中で1番分かりやすかった」とリップサービスでは無さそうな自然な感想が出て感無量でした。

喋ってるのは私ではないけれどw

去年ご自宅を完成された方からは何でその時教えてくれなかったのと言われました。

それはタイミングなのだけれどやっぱり流通としては責任があって、そのような事の無いように伝えていくことが私たちの役目だねと一緒にいた先輩と意思を共有しました。

十人十色、また胸を膨らませるプロジェクトのスタートです。

(s)

社長ブログ

2023.1.23

継続でことを成す

今年のメインテーマの一つ「スコア89」

もちろん、私のミッションはゴルフだけではありませんよ。

やりたいことは他にも目白押し。

だから1日1日は私にとっては大切な時間なのです。

これもタイムマネージメントにつながることだから。

 

スコア上げるにはゴルフ場に数行っても上手くはならない。

私の場合、根本的治療を要すのです。

少しの時間でもできる限り練習場に足運んで学んだことを身体で覚える。

老兵の私にはこれしかありません。

「忙しいから」を理由にできないことの正当化はしたくない。

やると決めたら最大限の努力、そして継続性。

そして結果を残す。

ゴルフに限らず、様々なチャレンジごとをそういう気持ちで

向かい合いつつ、結果を残して自身への自信が強固になって

人生がさらに濃くなってくると思いませんか?

人生一回きりだもん。もったいない。

さあ、すでに1/12が終わろうとしている。

1年なんてあっという間ですから。

時間作って練習あるのみです。

お知らせnews

Woody Life Library 材木屋がつくるコワーキングスペース 2022年1月11日(火)OPEN 事前予約受付中! ページのトップへ戻る