小堀材木店 Kobori Timber Ltd.

ブログ

blog
社長ブログ

2022.12.13

亡き父に感謝

私の父を紹介します。かっこいいでしょ?

平成12年12月12日の出来事でした。

突然の父の訃報に驚愕。

父が残したもの、それは私への大きな気づきでした。

長男の役割、覚悟。

私は、父の「死」でしか気づけないスーパーバカ息子でした。

でもここから私はスイッチが入りました。

何のために生きるのか?何のための仕事なのか?って。

そのスイッチは消えるどころかパワーアップし続けています。

昨日父の23回目の命日を迎えました。

今の私は父のおかげ。家族の幸せも父がいたからこそ。

この恩は一生涯忘れないし、尊敬する父にこれからも

一族の幸せを約束します。

 

スタッフブログ

2022.12.2

Forward to 1985 energy life の地域拠点総会に参加しました

弊社が参加している【Forward to 1985 energy life】の 地域拠点総会が11月17日にあり、今回はオンラインで参加しました。

1985はガマンの省エネではなく、それぞれの家庭にあった効果的な方法を模索して無理せず家庭内のエネルギーを減らし、今の半分のエネルギー消費量だった1985年レベルにしようという取り組みです。

 

会場でのディスカッションには参加できませんでしたが、この活動がさらに広がりをみせるためにやるべきことの共有がありました。写真のような事をあらためて言葉にしてSNSやHP等で発信できるように成長しようと思います。

1985のメンバーの多くは工務店で私は数少ない流通になりますが、メンバーの方が嬉しい言葉をくださいました。
「立場は違えど共通の価値観を持つ人が集まった時、前向きな大きなパワーが生まれる。時間はかかることもあるけど信念を持って行動していればそう遠くないうちに結果がついてくるはずだ」と。

流通として、流通だから出来ることをやろうと誓いました。

暮らし省エネマイスターとしてその効果的な方法の模索とアドバイスが出来るように日々学び続けます。

(s)

社長ブログ

2022.11.28

書道行ってきました

妻と書道教室へ行ってきました。

書道なんて何十年ぶりだろう?たぶん中学校以来です。

筆の握り方、墨汁の筆への浸し方、細い線太い線の書き方などといった

基本を教えてもらったのちに、感謝したい人への想い綴りを筆に馳せた。

妻は長男へ、私は次男への感謝を綴りました。(中身は内緒です)

字はその人の心そのものを表すと先生に言われました。

文字の跳ね方、字を大きく書くひと、小さく書く人。

角ばって書く人丸みを出して書く人。答えはないそうです。

大切なのは心込めてうまく書こうとせず無になって書くこと。

って簡単そうで難しいところが書道の極意なのでしょう。

ただ感じたのは、相手のことを考えて黙って筆を執るこの時間。

凄く心がすっきりして終わった後楽しいと感じることができました。

これを踏まえて、普段礼状に筆を執るルーティーンにもっと想いこめて

時間を取る必要性を感じた瞬間でした。

この書道教室の機会をくれた妻にも感謝したいです。ありがとう。

 

スタッフブログ

2022.11.24

自分のコトバ

先日のお客様との面談では、やっぱり今後は「自分たちの仕事(家づくり)がブランディングできるかどうか」だよねという話になりました。

それと、そこで重要なのは「自分で答えを出すことや言葉にすること」だよねと。

簡単ではないけど、でもこの訓練はブランディングして行くために必須だねとなりました。

今やってるTVドラマのファーストペンギンでも先週同じ言葉が出て来てメモったのを思い出しました。
勇気を出して海に飛び込む最初の一羽のことをファーストペンギンというそうで、1人の女性が水産業界に改革を起こすストーリーです。

「自分で考えて行き着いた答えは自分の言葉になります。人に何かを訴える時にとても強い力を持ちます。」

今お客様と一緒に頑張ってることの先には、このドラマのようなサクセスストーリーが待ってるはず^ – ^

(s)

お知らせnews

Woody Life Library 材木屋がつくるコワーキングスペース 2022年1月11日(火)OPEN 事前予約受付中! ページのトップへ戻る