小堀材木店 Kobori Timber Ltd.

ブログ

blog
社長ブログ

2022.11.4

モノの価値を長い目で見る

先日久しぶり(3~4年ぶり)に靴を2足買いました。

いつも買うならREGALに決めているのですが、最近デザインに変化がないので

今回はスコッチグレンというメイドインジャパンを売りにするブランドに切り替えました。

私はブランド志向ではありませんし、自慢でもなんでもありません。

REGALだったこだわりは耐久性です。1足大切に使えば5~6年軽くもちます。

昔は1足5000円~10000円のものを買って1年持たずに使い捨てしていたのです。

長い目で見れば安く済むと考えるか?目先の金額で物の価値を見極めるか?

住宅も同じ価値観の見方が言えますね?

我々はできれば、長い目でみるお得感の提案を推し進めてゆかねばなりません。

これからの温熱環境への取り組みだったり、エコな観点だったりを営業に組み込んだ

提案を大切にできる企業が生き残るのかなと感じています。

時代は変わってきていることキャッチアップできる経営者になりたいものです。

 

社長ブログ

2022.10.26

59期株主総会を終えて

小堀材木店の第59期株主総会が執り行われました。

お世話になっています顧問会計士をお呼びして決算報告を株主に報告。

私から、60期における施策事項の考えを共有していただき、

さらにその他決議事項を報告し、承認を得て滞りなく終えました。

そもそも会社ってなんのために、誰のためにあるのかな?

世間一般では会社は株主のためにあると言いますけど若干解釈は違います。

①得意先や仕入れ先様の幸せのため

②社員の幸せのため

③株主のため

これではないでしょうか?

これが整うと、結果私の幸せにも繋がりますしね。

経営の目が①~③にしっかり向けば会社は安泰だと思いますので、この想いを終始

忘れずに今後も舵取りに当たりたく思います。

中期的視野で考えれば次に向かうは70期です。

そのころは私も60歳か~。引退を考える時期ですね。

次世代の会社背負う人材探しを社内より輩出に向けて動いてゆこうと思います。

社長ブログ

2022.10.15

記念品に感謝を込めて

小堀材木店は9月より第60期を迎えております。

節目ということもあり、今年は記念品を作成して得意先及び

仕入先への配布をすることにいたしました。

基本手渡しして、日頃の感謝を伝えるきっかけにしたいと考えます。

物価上昇、円安、ロシアウクライナ紛争など

世の中の情勢は不安定ではありますが、こういう時に危機感を受けて

取るべき行動をしっかり策定して実行することが大切でしょう。

さらに躍進して70期80期そして100期につなげる動きをしてゆきます。

スタッフブログ

2022.10.13

新たな期の始まりは 【”命”の基本仕様とブランディングセミナー】2022.10.12

新たな期の始まりは
【”命”の基本仕様とブランディングセミナー】
弊社主催での開催は今回で3度目になります。
オストコーポレーション北関東吉田 登志幸さんに講師をお願いして昨日小山でやりました。
栃木県のみならず埼玉、群馬、茨城と、県を跨いで多方面からご参加いただきました。
今回は地方創生の活動をされている方も来てくださいまして、工務店、設計事務所、販売店の社会貢献・地域貢献の可能性を知ってもらう機会にもなったと思います。

私たちのお取引先である地場工務店にブランドになって欲しい。
売り手よしのプロダクトアウトで、買い手が他者に誇れるブランドになって、地域や社会に貢献する行動をともなって。
そういった戦術を販売店としてサポートして、競争激化の住宅業界を一緒に勝ち残りたい思いです。

丸一日の長丁場だからこの場に来ることも覚悟が必要なのだけど、来てくれた人は必ず有意義だったと感想をくれます。
まずは来てもらえるように。
日々研鑽していきます。(s)

お知らせnews

Woody Life Library 材木屋がつくるコワーキングスペース 2022年1月11日(火)OPEN 事前予約受付中! ページのトップへ戻る