小堀材木店 Kobori Timber Ltd.

ブログ

blog
社長ブログ

2023.8.7

リベンジ向けて

夏真っ盛りです。各地で祭りも通常通りに行われている中、私はひたすら
打ち込むものがあります。それは筋トレでございます。
私にとって、筋トレする理由はいろいろあります。
①健康増進
②息子たちが自慢できる父でいたい
③オシャレしたい
④大会に出て成績を残したい

特に④について、去年直前でコロナ感染して出場辞退した経緯があります。
今年はただ出場するのではなく、入賞を視野にこの1年に賭けているのです。
筋トレだけではなく、食べ物の摂取量や摂取タイミング、PFCバランスと
睡眠の質、有酸素運動のやりかたまで細部にわたって意識した集結が今年。
9月中旬と9月末のコンテストに標準を合わせて日々奮起中でございます。
このプロセスは必ずのちの人生にも好影響すること間違いなし。
当日迎えるまで日々努力しつつ楽しみたいと思います。

スタッフブログ

2023.8.7

地場工務店のブランディングサポート

毎年1月から5月にかけて「ブランディング道場」という企画を運営しています。

地元工務店さんのブランディングを応援するものです。

今年で3期目を迎え、先日、群馬県伊勢崎市で1期2期3期生と関係者でステップアップ交流会を開催しました。

 

20名以上の方が参加。

卒業生の代表3社さまに、会社ロゴの作成、HP作成の進め方と進捗状況を発表いただきました。

皆さん、ブランディング道場をきっかけに方向性の軸を定め、ナチュラルプロモーションで前に進めている実感がモチベーションに繋がっていて、1年前とは表情や立ち振る舞いも変わっています。

しかし、新たなスタートラインに立ち、これから受注という結果を出していかねばなりません。

そのプレッシャーは相当大きいでしょう。

今回のような対面型の交流会は、そういった表に出てこない苦労や悩みを共有し合えるという価値があります。

 

道場終了後もこうして、立ちはだかる困難を乗り越える、サポートになるような企画をしていくことが道場運営の使命となります。

(S)

社長ブログ

2023.7.25

ホワイトな企業イメージを加速させたい

みなさん、このマークご存じでしょうか?
くるみんマークといいます。
企業が子育てを積極支援する証として厚生労働省が発行するマークです。
100人以下の中小企業では努力義務なのですが、昨今の就職を決める
一つの指標として注目されているマークなんですって。
最近、学生さんの雇用を促進するたえにどうすれば我々のような弱小企業
が認められんだろう?と真剣に考えているのですが、働く環境の改善こそ
がそれなんだなと痛感しています。
週休2日制、残業時間削減、育児休暇制度の有無、給料面などなど
企業の求められる基準が年々高くなってきて中小も大変になりますよね。
って嘆くより取り組むしかないんですよね。
これから生き残る企業像を私もこれからもっと真剣に学びたいと思います。

スタッフブログ

2023.7.24

生活者におけるリフォームの”意味”の改革

先日リフォーム産業フェア(7/19)に行ってきました。
 
賑わってましたビッグサイト。
とても有意義な時間でした。
 
お目当ては特別セミナー。
朝から昼過ぎまではココに張り付きました。
特別ゲスト成田悠輔さんの言葉も印象的でした。
 
 
広告の時代じゃなくなってきている、人工的に作られたストーリーではなく、本当に良いものを知ってもらう策、体感する方法はないのか。
 
“リフォーム”に代わるもっと良い言葉があるのではないかという話も出ました。
 
アカデミックな情報がより発信されること、
家の性能の価値や家の環境が子どもに及ぼす影響などを指標化すること、可視化すること、
リフォームする時に人間の行動動線がどの程度設計に乗っかってくるのかなど、
生活者におけるリフォームの”意味”の改革にはやること(出来ること)が沢山ありますね。
 
 
リフォーム産業新聞の福田さんと新建ハウジング三浦さんのトークバトル形式セッションも面白かった。完全に思惑にハマって聴き入りました。
これからのリフォーム市場を制するのは、工務店かリフォーム専業店か。
 
 
リフォーム市場は堅調だけどレッドオーシャン化している、いずれにしろ性能向上が出来ない会社は生き残れないとキッパリ仰られていました。
 
そして生き残りをかけた要素の一つとして人財も強く挙げられていました。
あと、「勝ちと負け」のところも面白かったですね。
 
 
業界の”際”もなくなってくるのではという話も、販売店として意識していかねばと気付かされました。工務店さんもリフォーム専門店さんもお付き合いさせていただいているので両者と一緒に成長して、地場で生き残っていきたいですね。
(s)

お知らせnews

Woody Life Library 材木屋がつくるコワーキングスペース 2022年1月11日(火)OPEN 事前予約受付中! ページのトップへ戻る