小堀材木店 Kobori Timber Ltd.

ブログ

blog
スタッフブログ

2023.2.2

宇都宮大学の学生さん主催のシンポジウムに参加してきました

テキストの画像のようです

先月のことですが宇都宮大学の学生さん主催のシンポジウムに参加してきました。

木材産業者と建築関係者の現状と課題をしっかり学ばれていて素晴らしかったです。

 

川上、川中、川下のパネラーの皆さんによるディスカッションも勉強になりました。

内容として大きくは、①県産材利用を拡大するためにどうするか。

②木材産業者と建築関係者の需要のミスマッチの原因はどこにあるのか。

 

川下の計画的な需要確保と川上の長期安定的な相場や供給量の確保のミスマッチをどう解消するかということだと思います。

 

流通の立場として、双方のご意見を傾聴していて、川中の存在価値を取り戻したいと思いました。

もちろんしっかりと存在価値をそこに示している川中も居ますが、多くはそうでないってことが感じ取れました。

 

原点に帰って「そもそもなんで地元の森林資源を活用した方が良いのか」を川上から川下までが共通の【目的】として、県産材利用が増えていくといいと思います。


地元材活用の基本的な目的は、一部の産業が活性化することじゃなくて、地元にお金が落ちて、地元経済や雇用の活性化に繋がることであったり、山や森が管理されることで災害予防になり豊かな暮らしが生まれるってことでもあると思うんですよね。

(s)

スタッフブログ

2023.1.30

ブランディング道場3期開幕

ブランディング道場3期が開幕しました。

住宅はますます尊いものになっていくし、地元企業がその責任を担っていかねばなりません。

今回も志を持った方々が群馬、茨城、栃木、そして福島から集合しました。

その第1回目は「“命“の基本仕様とブランディングセミナー」のダイジェストと「温熱入門集中講座」です。

ご参加のお客様は久々の1日座学で疲れたとは思います。でも懇親会で「今まで参加した勉強会の中で1番分かりやすかった」とリップサービスでは無さそうな自然な感想が出て感無量でした。

喋ってるのは私ではないけれどw

去年ご自宅を完成された方からは何でその時教えてくれなかったのと言われました。

それはタイミングなのだけれどやっぱり流通としては責任があって、そのような事の無いように伝えていくことが私たちの役目だねと一緒にいた先輩と意思を共有しました。

十人十色、また胸を膨らませるプロジェクトのスタートです。

(s)

スタッフブログ

2022.12.2

Forward to 1985 energy life の地域拠点総会に参加しました

弊社が参加している【Forward to 1985 energy life】の 地域拠点総会が11月17日にあり、今回はオンラインで参加しました。

1985はガマンの省エネではなく、それぞれの家庭にあった効果的な方法を模索して無理せず家庭内のエネルギーを減らし、今の半分のエネルギー消費量だった1985年レベルにしようという取り組みです。

 

会場でのディスカッションには参加できませんでしたが、この活動がさらに広がりをみせるためにやるべきことの共有がありました。写真のような事をあらためて言葉にしてSNSやHP等で発信できるように成長しようと思います。

1985のメンバーの多くは工務店で私は数少ない流通になりますが、メンバーの方が嬉しい言葉をくださいました。
「立場は違えど共通の価値観を持つ人が集まった時、前向きな大きなパワーが生まれる。時間はかかることもあるけど信念を持って行動していればそう遠くないうちに結果がついてくるはずだ」と。

流通として、流通だから出来ることをやろうと誓いました。

暮らし省エネマイスターとしてその効果的な方法の模索とアドバイスが出来るように日々学び続けます。

(s)

スタッフブログ

2022.11.24

自分のコトバ

先日のお客様との面談では、やっぱり今後は「自分たちの仕事(家づくり)がブランディングできるかどうか」だよねという話になりました。

それと、そこで重要なのは「自分で答えを出すことや言葉にすること」だよねと。

簡単ではないけど、でもこの訓練はブランディングして行くために必須だねとなりました。

今やってるTVドラマのファーストペンギンでも先週同じ言葉が出て来てメモったのを思い出しました。
勇気を出して海に飛び込む最初の一羽のことをファーストペンギンというそうで、1人の女性が水産業界に改革を起こすストーリーです。

「自分で考えて行き着いた答えは自分の言葉になります。人に何かを訴える時にとても強い力を持ちます。」

今お客様と一緒に頑張ってることの先には、このドラマのようなサクセスストーリーが待ってるはず^ – ^

(s)

お知らせnews

Woody Life Library 材木屋がつくるコワーキングスペース 2022年1月11日(火)OPEN 事前予約受付中! ページのトップへ戻る