小堀材木店 Kobori Timber Ltd.

ブログ

blog
社長ブログ

2022.12.26

目標明確にします

ゴルフは私のとって付き合いの手段にすぎず

いままではそう思って、ゴルフを通して絆の距離を詰めていました。

なので「スコア上げる」「上手くなりたい」という発想にならず

ここ数年まったく上達することなく来てしまったのが現状。

今年の後半になってふと考えた

年間ゴルフに費やす時間とコストどのくらい?って

上手くなればもっと違う会話に加われる。

上手くなればもっとたくさんの方と分かち合う時間が持てる

さらに多くのご縁に巡り合えるかも!

よし、どうせなら上手くなろう!と決断しました。

そのためには具体的にスコアをいくつに持ってゆくか?設定しなくては。

今年の目標は100切でした。ことしそれを3回達成できました。

2023年の目標は90切です。なので具体的にスコア89目指します。

そのためには何をするべきか?

自分の苦手なポイントを把握して克服すること。

練習すること。振り返ること。再度意識して練習すること。

これを繰り返し、繰り返し。

絶対に達成します!

そんなことで2023年に向けての新たなチャレンジが増えました。

いい結果が出るためにはまずは公言することなのかなと思い、ブログに綴る。

報告にご期待くださいませ。

 

ビジネスも一緒です。

具体的目標を描くこと。

期日を設定すること。

経過をつどチェックすること

振り返って軌道修正すること

そうすれば当初よりも100%改善で結果を迎えれる。

「夢」を夢と捉えず実現できると自分に信じ込ませることが大切なのだと思います

 

今年最後のblogかな?

みなさん、新たな想いを熱く!

そして笑顔で新年を迎えましょう。

 

 

 

社長ブログ

2022.12.13

亡き父に感謝

私の父を紹介します。かっこいいでしょ?

平成12年12月12日の出来事でした。

突然の父の訃報に驚愕。

父が残したもの、それは私への大きな気づきでした。

長男の役割、覚悟。

私は、父の「死」でしか気づけないスーパーバカ息子でした。

でもここから私はスイッチが入りました。

何のために生きるのか?何のための仕事なのか?って。

そのスイッチは消えるどころかパワーアップし続けています。

昨日父の23回目の命日を迎えました。

今の私は父のおかげ。家族の幸せも父がいたからこそ。

この恩は一生涯忘れないし、尊敬する父にこれからも

一族の幸せを約束します。

 

社長ブログ

2022.11.28

書道行ってきました

妻と書道教室へ行ってきました。

書道なんて何十年ぶりだろう?たぶん中学校以来です。

筆の握り方、墨汁の筆への浸し方、細い線太い線の書き方などといった

基本を教えてもらったのちに、感謝したい人への想い綴りを筆に馳せた。

妻は長男へ、私は次男への感謝を綴りました。(中身は内緒です)

字はその人の心そのものを表すと先生に言われました。

文字の跳ね方、字を大きく書くひと、小さく書く人。

角ばって書く人丸みを出して書く人。答えはないそうです。

大切なのは心込めてうまく書こうとせず無になって書くこと。

って簡単そうで難しいところが書道の極意なのでしょう。

ただ感じたのは、相手のことを考えて黙って筆を執るこの時間。

凄く心がすっきりして終わった後楽しいと感じることができました。

これを踏まえて、普段礼状に筆を執るルーティーンにもっと想いこめて

時間を取る必要性を感じた瞬間でした。

この書道教室の機会をくれた妻にも感謝したいです。ありがとう。

 

社長ブログ

2022.11.18

倫理法人会で学ぶこと

万人幸福の栞17ヶ条 に対する画像結果

小堀材木店は倫理法人会に属しております。といっても宗教じゃないですよ。

ここでは人としての生きる道しるべを法人の社長さんたちで集い、会社や家庭

においての幸せの在り方を学ぶ場として写真にあるような生き方をベースに

様々な講話や社長さんたちの体験談などを聞ける場として活用しております。

わが社では、ここの大元が発行している職場の教養を朝礼に取り入れて日々の

ちょっとした気づきや意識に焦点を当てています。

私は個人的に週一回のモーニングセミナーと月何回か行われる

イブニングセミナーを活用したりしなかったりしつつ心に喝を与えています。

ここで学べることは経営のノウハウではなくて「人の道」。

社員や家族をどうやって変えてゆくかではなくて、自分がどう変わってゆけるか

という学びです。そのバイブル的なものが写真にある万人幸福のしおりです。

時折読むことでハッと気づくことやうなずけることが満載。

これ作った人は凄いなと読むたびに感心しちゃう。

今後も素直に率直に受け止めて自身の成長を促してゆきたく思います。

一生学び続けれるのが人間の良さですものね。

 

お知らせnews

Woody Life Library 材木屋がつくるコワーキングスペース 2022年1月11日(火)OPEN 事前予約受付中! ページのトップへ戻る