小堀材木店 Kobori Timber Ltd.

ブログ

blog
スタッフブログ

2022.4.19

春!

弊社駐車場付近が春爛漫としておりましたので、此方が何時ぞやに撮影しましたものを載せます。

 

上記写真の花の傍らで、薔薇や紫陽花の葉も芽吹いてきているのが見受けられ、開花するのを非常に楽しみにしております。

 

気温的にも過ごしやすいこの頃の季節になると、観光地近辺を中心に外出する方々を多く見られるようになりました。

 

更に程よく暖かい気温の中で配送していると、睡魔に襲われることもあります。

 

その都度自身に弱パンチを与え、時折小休憩を取りつつ無理ない程度に業務に励んでおります。

 

業務云々問わず、季節に応じた安全運転への意識と十分に向き合い、無事故無違反を心がけてまいります。

 

スタッフブログ

2022.3.17

エネルギーパス講習

二日間エネパス講習を受講してきました。
家の燃費を図るものさしのようなものです。
私は工務店さんとブランディングを一緒に考えたりしてますが、自社の基本仕様を考えていく上で【自分が建てる家の燃費】を知ることは世界基準で見ても重要だと思います。マストでしょうか。
光熱費は上昇の一途。日本国内のエネルギーに対しての注目度も上がる一方です。
そして環境や安全、健康にも配慮し、且つカッコイイ家が選ばれ日本に増えていく。子供や孫、未来のためにもなる。
 
文系男子でもやらなきゃならん。
きっとできる。
(s)
スタッフブログ

2022.3.4

完成保証付きに初挑戦

1年前に大工さんから相談を受けて、完成保証(ハートシステム)からたずさわる住宅が上棟日を迎えました。

久々の新築でしかも完成保障付けて、大工さんはここまでくるのに色んな慣れない手続きに苦労してきました。

ここからは得意の職人技を存分に発揮して下さい。進捗が楽しみですね☺️

スタッフブログ

2022.2.21

凄そうな機械!

弊社には材木加工に対するお客様の御要望に、mm単位で応えることが可能である自動かんな機が設置されています。

 

かんな機の加工口の幅が大凡500mm程で、500mmの範囲内であれば数本同時に加工することも可能な代物です。

 

加工前と加工後の材木を見比べ、表面の違いが明確に現れると、業務に対する意欲が向上します。

 

加工中、偶に材木が上手く引き込まなくなることがありますが、その際は対象の材木にしがみつき、四肢及び面を青筋で覆い尽くす程度のフィジカルで解決させます。

 

必要に応じシリコンスプレーを撒く等施すことにより、上記のような事態が軽減され、比較的円滑に作業を進めることができます。

 

又、材木の調湿作用等により寸法が個々で異なる場合がある為、事前に加工前の材木の寸法を測り、機械を適切な加工寸法へ都度調整することも必要です。

 

業務を重ね、危険予知及び正確な作業を日々養い実行できるよう今後も精進致します。

 

お知らせnews

Woody Life Library 材木屋がつくるコワーキングスペース 2022年1月11日(火)OPEN 事前予約受付中! ページのトップへ戻る