小堀材木店 Kobori Timber Ltd.

ブログ

blog
社長ブログ

2021.8.7

58期決算を迎えて

小堀材木店も58期を迎えていよいよ最終コーナー。今月決算月でございます。あっという間に来てしまいましたが、自分で言うのもなんですが、充実したなあと振り返れますね。10月に社員皆の前で発表した経営方針と中長期ビジョン。詳細は言えませんが、確実に前進できました。これも描いたからこそだと思ってます。SNSや会議などでつねに発信し続けることで自身の背中押しにつながり、やらなくてはいけない環境を自ら作ること。これに限ります。特に今期はコロナ禍、さらにウッドショックという大きな波が押し寄せてさらに自分に危機感煽らせたせいもあり、より具体的に、そしてよりアクティブにチャレンジできたのではと振り返る。会社をいい方向に導くのは紛れもなく社長だ。社長次第で社員も業績も変わることを信じて、59期にむけた想いを馳せるのです。まずは携わってくれた周りすべての人に心から感謝です。そしていつまでも支えられていることへの感謝を忘れることなく、謙虚に向き合ってゆこうと思います。

社長ブログ

2021.7.29

オリンピックとコロナ対策の両立

東京オリンピックでのメダルラッシュ!過去最高のメダル獲得数に興奮冷めやまない。TV中継を家で見ながら速報として流れてくるコロナ感染者の数、、、。なんとも複雑な思いです。本来であれば仲間や友達と一緒にスポーツバーや飲食店などで観戦を楽しむこともオリンピックの楽しみの一つだったに違いないのに。日に日に感染者数の増加が報告されてきている中、緊急事態慣れした人流のありかた。もはや若年層に緊急事態の意識は薄い。私個人的には政府はそれなりに一生懸命訴えかけているとは思うのだけれど、批判が絶えないのがかわいそうに感じます。オリンピックのせいで感染者が増えた!?とは思わないし、コロナ禍のオリンピックの楽しみ方を一人一人がもっと理解すべきだと思う。なんて、酒を好まない私が言えるエゴになりかねないのでこの辺にしておこう。もう二度と見ることはできないであろう、東京開催でのオリンピック。これを機に経済がさらに活性化されることを切に願います。私もコロナ感染予防を再度気持ちしめなおして実践し、この東京オリンピックを楽しもうと思います。

社長ブログ

2021.6.30

就職ガイダンスにて

6月26日、マロニエプラザにて学生さん向けの就職ガイダンスに出展させていただきました。来年4月入社予定の学生さんがまだまだたくさんいたことに驚きましたが、私どもとしてはチャンスだったので、一生懸命学生さんと向き合わせていただきました。前回の春のガイダンスでは、大手人気に圧倒され惨敗に終わったので、今回はプレゼンの中身を一新して学生さんの興味あるそうなネタで話をもっていったこと、あとはビジュアルも少し目立つようにポスターやチェアカバーを設置したりして猛アピールさせていただきました。迷ってそうな学生さんを見かけたら積極的に話しかけて距離を縮めることにも意識しました。そしたら、12名もの学生さんがブースに来てくれて話を真剣に聞いてくれた。非常にうれしかったです。この中の一人でも当社で一緒に働けたらいいなとワクワクしつつ私なりに満足した気持ちでガイダンスを終えました。目先の利益や戦力も大切なのですが、こうした新入社員を一から育て上げ、将来社の核になる人材育ても企業の醍醐味といえると思います。15年、20年後を見据えて、、、、。

社長ブログ

2021.6.16

SDGs

最近企業の取り組みでよく耳にするフレーズです。企業の価値がこの取り組みで上がるのか否かはまだ実感がわきませんが、いまの企業のスタンダードの基準値として一つの指標になることは理解する。たとえば、17ある項目のうち取り組む対象がどのくらいあるかをじっくり向き合うと今の会社の在り方が垣間見れてしまう。これを意識して毎年目標とすべきものを設定して年々取り組み増やしてゆけば企業としても相当レベルアップできると思った。当社では住宅資材を扱うわけですから、なるべく二酸化炭素を排出しない商材を多く販売すること、またエネルギーが逃げにくい建物(気密断熱性高い構造)にするため断熱材やサッシを高性能のものに置き換えてイニシャルコストかかるかもしれないが生涯ランニングコストのお得感を提示するなど、工夫して環境に、地球にやさしい家づくりが実現でき、貢献度が見えてくる。あとは地産地消の観点で言えば、自社の太陽光発電を自社の光熱費に置き換えて蓄電池利用することでエネルギーのサイクルに繋がったり、男女問わずの育休制度、女性が活躍できる職場づくりもSDGsに合致する。しっかり当社に当て込んで考えてゆけば、これからの課題ややるべきことが何となく見えてくるのですよね。一つ一つのことを実現させるには企業の資力が必要とされます。当然これからの収益性にも課題が出てきますので、新しい試みへの挑戦、ニューノーマルな取り組みを受け入れて、新たな収益を生むことが必要で、これから必要とされることを受け入れられる寛容な企業を目指すべきだと思います。逆に言えば、変化を嫌って現状維持を望み、変わろうとしない企業は時代についてゆけずに終わるのでしょうね。企業が求められる持続可能な開発目標群。意識を向けて企業も私も成長してゆきたい。

お知らせnews

Woody Life Library 材木屋がつくるコワーキングスペース 2022年1月11日(火)OPEN 事前予約受付中! ページのトップへ戻る