小堀材木店 Kobori Timber Ltd.

ブログ

blog
スタッフブログ

2023.12.13

日光・鹿沼・宇都宮の植林木スギヒノキ全部使い切るには2100年かかる⁇

 

   

先日、製材所さんに工務店さんと一緒に訪問して、地元材料使いたい旨お話ししてきました。

同工場としても地元材の活性化を目指して多方面に尽力してきたが、結局のところ地場の業者に安定的に利用してもらうのが一番と思っていたところで、お互い良きタイミングでした。

2枚目の写真は製材していくと残る三角の材料。

 

さらに3枚目はそれから取れる柾目の材料で、充分枠になる。

大径木から取る材料を無駄なく使いたいという気持ちが溢れてて、ここまでしてくれたら木も本望ではないかと思えます。

 

木を切り出すには10ha以上まとめて、計画して伐採しなきゃならない。

 

でも2100年分の木を適時に優先的に切っていかねば山は荒れてしまうし、災害が起こってしまったら孤立する集落もできちゃう、麓に住む人たちにも影響が出ます。

私たちのために大先輩たちが植えてくれた木を、今度は私たちが後輩たちのために利用して、また良いカタチで繋いでいかなければですね。
(S)

社長ブログ

2023.11.29

裏金メダルを自分に

今年一番の努力と過去一のボディメイクして臨んだコンテスト
もちろん、仕上がりも過去一
しかし結果は惨敗でした。こんな努力しても上がいる。
私は悔しいというか、素直に負けを認めました。
と同時に次回へのリベンジも誓いました。
同じ年代で敵わないなんて認めない。
努力が足らなかっただけだと感じました。
ただ、今回の頑張りは自分で評価してるので、買い置きしておいた
金粉ワッフルメダルで自己表彰!
来年への取り組みはスタートしている。

スタッフブログ

2023.11.17

販売店の仕事

・コロナ禍でも不況を感じなかったけど、初めて来年の仕事が埋まっていないことに多少の危機を感じる。

 

・不動産も扱えるから分譲やろうかと思ってる。

 

・いつもお客さんの要望通りにしてるから、自分たちの「つくりたい家」もやりたいって思うことがある

 

・でも売れなきゃしょうがないから予算ありき

 

・メディアで住宅性能の向上についての記事が多いから気になるけどウチの客層は違うから…

 

・コンセプトや基本仕様がないのがウチの強み?

 

・この地域の工務店は仲悪いから全然仲間なんていないよ

 

 

新規訪問でお伺いさせていただいた工務店さんの言葉です。

 

話してる顔に迷いを感じました。

 

外的要因に左右されない仕事もしたいって思いがありそう。

 

いきなり来た初対面のどこぞのやつとも知らない材木屋を信用できる訳はないけど、仲間がいないならまた話しませんかと思った。

 

ご夫婦ご家族経営の工務店。
もっともっといいオーラが出せそうな気がする。

 

私に初対面で人を惹きつける能力は備わってないのだけれど、また会ってくれるといいなあ。

 

販売店の仕事はお客様との協業の上に成り立つんだって思います。

(S)

社長ブログ

2023.11.13

1流に触れる大切さ

先日東京の会合にて購入したとある有名ホテルにて販売のお土産です。
1個3780円のモンブラン。
私に余裕があるから買ったわけではない(笑)。
これが置いてあるということは買う人がいるから。
ゆえに普段触れる機会が少ない食べ物とか施設とかは思い切って
経験しないとその世界観が分からずじまいになってしまう。
1個400円のモンブランを9~10個かうのと1個3780円のものを買うのには
おなじ金額でも価値が違う。経験値が違う。
その違いを体験する必要性があるからです。
それに触れることでの新たな発見が自身のつぎなる新ステップにつながる。
と自分に言い聞かせて少ないお小遣いから捻出。
私は減量で食べれない(涙)。妻と子供が食べるのを幸せに感じて
ほんの少しだけおすそ分けしてもらってその価値を知った。
めちゃくちゃ濃厚で素材の味をしっかり出している一級品。
甘すぎずが素材感を引き立たせている気がしました。
良い経験でした。

お知らせnews

Woody Life Library 材木屋がつくるコワーキングスペース 2022年1月11日(火)OPEN 事前予約受付中! ページのトップへ戻る