小堀材木店 Kobori Timber Ltd.

ブログ

blog
スタッフブログ

2021.8.19

御社はあの会社よりUA値がわるいから安いんですよね?

お客様がこんな問い合わせをして来た。とある工務店さんからお聞きしました。
ゾッとする話でしたけど、あり得る事なんですね。
 
ものさしとして広まっていることはとっても良いことだけど、それだけでは判断できないこともある。益々うちがこの仕様でやる理由をお答えできる事が必要だよね。
説明できることとセットで基本仕様を決めて来て良かったと社長さんはおっしゃってました。
 
それが「安心」になって信頼になるのだとボクも思います。
 
相手に安心を与えられるかどうか、与えるためにどうするか、大事なキーワード。
スタッフブログ

2021.8.12

自社の強みを知ることとメリットある支援策のお話しはマスト

大手住宅会社のミュージアムに行ってきました。
あくまで個人的に住宅会社を見に行ったら勉強になったって話ですよ。
 
90分程度のツアーを3組でまわりました。
 
「大切な人を守れますか?」
ストーリー仕立ての映像を暗室で観て、その後はなんとMX4Dでの災害体験。
このメーカーさんの得意とする耐震性の重要性を体感させて、実際の構造を見る。
 
つづいて、VSローコスト住宅、VS大工さんとして工場生産の利点、鉄骨の利点を比較。
 
最後に省エネや耐久、費用対効果の説明を受けて来ました。
 
自社の強みを伝えるのが上手い。
営業マンも自分たちの家は工業製品だと言ってましたし、そのメリットを伝えることで一緒にまわった2組の方もだいぶ引き寄せられていました。
 
早期契約に漕ぎ着ける武器は国交省の4つの住宅取得支援策。
期限が迫っているからこその営業魂。
 
 
自社の強みを伝えること、施主さんにとってメリット大きい支援策のお話はマストで重要視すべき点だと感じてきました。
 
スタッフブログ

2021.7.27

地方工務店に必要なデジタルマーケティングの内製化

現在インスグラム運営のコーチング事業をしている小堀材木店ですが、最近

「SNS全般において、マーケティング力を身に着けたい。」

という相談をいただく工務店様が増えてきました。

 

簡単に言うと

「Youtubeで詳しいコンテンツを作り、インスタグラムはその動線に。」

「公式WEBに訪問してもらうために、Twitter・インスタグラム・Youtubeで広告を出したい!」

などです。

ただ闇雲にSNSで広告をだしても結果はでないため、順番だって1つ1つのデジタルコンテンツを充実させ、きちんとその効果を測定しながら取り組まないと、希望する結果はでません。

これを全て外注で頼んだ場合、かなりの費用になると思います。

 

では、そこまで予算のない地方工務店はどうしたらいいか?

それの答えの1つとして、「デジタルマーケティングを自社で内製化する。」という取り組みがあります。

 

こちらのnoteはとても参考になりました。

↓↓↓↓↓↓↓

https://note.com/senri_digital/n/n103c69925cd7

 

 

今後このような取り組みは、ますます増えていくと思われます。

もしご興味がある場合は、まず小堀材木店にご相談ください。

工務店専門のデジタルマーケティング担当が、御社のご希望や今後の目指す先を無料でヒアリングさせていただいています。

スタッフブログ

2021.7.20

7/17さのクールアースデイ

参加してみない?天の声があり、個人的にではありますが、お手伝い初参加です。
 
地球温暖化防止、CO2削減に向けて、ひとりひとりが出来ることを意識してもらう。
 
スタンプラリーで行く先で、省エネについて、家族でクイズに答えたり、自然と意識できるような暮らし方のヒントをもらい、楽しく学べる仕掛けがされていました。
 
「大人は知ってるようで知らない」「子供の方が興味津々」て感じがしました。
 
佐野の高校生もブース出展してて、小さいお子さんにも分かりやすい表現で素晴らしい中身でした。
 
高校生ボランティアも多いし、家族参加も多いし、良いイベントだなと。
 
来年も参加します。

お知らせnews

Woody Life Library 材木屋がつくるコワーキングスペース 2022年1月11日(火)OPEN 事前予約受付中! ページのトップへ戻る