小堀材木店 Kobori Timber Ltd.

ニュース

news
スタッフブログ

2021.6.29

基礎配筋見学会

  • twitter
  • facebook
  • LINE
先週参加させてもらいました。
 
なぜに材木屋がそんなところに出没するのか^ – ^
 
弊社で取扱している床下換気システムや床下エアコンを使う際に適しているのではないかと教えていただいたからです。
 
上記を使用する場合、基礎の人通口や地中梁が難点となることもあるようですが、今回は地中梁なしで、しかも耐震等級3を取得できると。
基礎手間、鉄筋、コンクリ量も減って、床下の空気の流れも良くなるからいいことあるよと。
 
そんな有益な情報を共有して下さる方に囲まれて私は幸せな営業マンですー
 
工務店さん、設計事務所さん向けの見学会にも関わらず、特別許可いただいて参加させていただけました。
 
きっと北関東の大手材木屋もなかなかこんな経験は出来ないはずw
 
せっかく学ばせていただいたこと、良いことは広めていきます
スタッフブログ

2021.6.5

集客の仕組み化セミナー

  • twitter
  • facebook
  • LINE
リードナーチャリング:
リード(見込み客)に対して段階的に効果的にアプローチを行い、信頼関係を構築しながら購入意欲を高めていく。
地場工務店さんが取るべき合理的な手法とおもいました。
こういった事は本やインターネットで知ることは出来るけれど、それを効率的に実践するのはなかなか難しい。
貴重な存在の方に出会えたと思います。
 
でもこういった戦術も、軸となる自社ブランディング、コンセプトが決まってなかったら取れないんですよね。
まずはそこをハッキリ自信持って言えるようになることが大事なんですね。
スタッフブログ

2021.6.3

完成したらまた見に来ます

  • twitter
  • facebook
  • LINE

昨日は先輩とお客様の施工中現場にお邪魔してきました。

こだわりの本物の素材を使用するを貫いた、レンガ積みのデザインはこの住宅会社様の特徴の一つでもあります。

長期的に、健康で、幸せに、暮らせるように断熱、気密、静粛性、省エネ性も高い。

屋根断熱280㍉、壁断熱は充填+外張りで230㍉、開口部は樹脂トリプル、木製玄関ドア。

光熱費は月に約5,000円程度で抑えられるとの事ですからお施主さんはメリット多し。

長年ブラッシュアップして蓄積されたノウハウが、職人さんが、いて出来上がっているのだと随所に感じてきました。

 

「住む人のこと考えて多少のコストアップだったらいい材料選ぶよね。毎回愛着が湧きすぎて引き渡し前は嬉しいと寂しいがあるよ」

 

社長の言葉を聞いて、その想いに感動してきました。

完成したらまた見に来ます。

社長ブログ

2021.5.28

梅雨入り

  • twitter
  • facebook
  • LINE

もーそんな季節なのですね。雨が続くと気持ちが滅入ります。ましてやコロナ禍、ウッドショックなどといった予期せぬことも起こったりして、まさに私の中も梅雨入り状態ですよ(涙)。まあ、でも苦難を乗り越えた先には必ず光があるし、苦難は何のためにあるのか?を考えれば今の状況は自分に与えられた試練と捉えないといけませんね。きっと勝機はやってくる!そう信じて今を、明日以降を前向きに進みます。

ブログblog

Woody Life Library 材木屋がつくるコワーキングスペース 2022年1月11日(火)OPEN 事前予約受付中! ページのトップへ戻る