小堀材木店 Kobori Timber Ltd.

ニュース

news
社長ブログ

22.02.21

やってみるということ

  • twitter
  • facebook
  • LINE

今年4月で50歳を迎えます。すごく複雑な心境でして、自分の中ではまだまだ若い認識なのですが、歳だけでいくともう人生の折り返しか~。なんて思って悲しくなってしまいます。それに反発するかの如く様々なことにチャレンジしたくなっちゃう自分がいて、歳を言い訳にしたくないというか、よりポジティブな自分がいます。今年やってみたいことの一つにSNSをより理解深めたいということがあります。ご存じの通り、SNSを媒体として広告や宣伝はもちろんですが、自社アピールや営業ツールの一環を担う素晴らしいツール。しかもお金がほとんどかからないわけでSNSを利用しない手はない。そこで、今年は自分としては様々なチャレンジの一つに動画作成を進めています。素材の写真や動画を編集して20~30秒のSTORYを仕上げてインスタやフェイスブックに自社アピールとして投稿を進めております。慣れこそものの上手なれとはよくいうもので、だいぶ配信時間内の組み立て方や編集テクニックも素人レベルではありますが向上しました。これに限らずで、何事もやってみる気持ちがないと学びません。また、その気になればカタチになるものです。歳で片付けずにまだまだ志高くして何事にも挑戦する気持ち大切にしたいです。「やってみる」気持ちこそものごとを成就させる最高のmethodのように思います。

スタッフブログ

22.02.19

工務店のブランディング

  • twitter
  • facebook
  • LINE

今、企業者や自治体にとって「ブランド」は求められている大切な価値で、地場工務店にとってもお客様に満足感や安心感を与える最大のファクターとなっています。

私は販売店の立場として、群馬や茨城の同業者や仕入先の同志と共に、工務店ブランディングのサポート活動「ブランディング道場」の運営に参加しています。先日はそのブランディング道場におけるメイン企画「先輩工務店事例発表」がありました。

ブランディングに取り組もうと思ったキッカケ、どんな壁にぶつかって、どんな行動を取ったか、そしてどんな変化が起きたか。赤裸々な体験談をお話いただきました。会社で人間関係がうまくいかなかったとき、設計士さんとの別れと再会、奥様との共有で改めて感じる感謝のオモイ、絆。お客様から選ばれる喜び。

そこにはドラマがあって、まさに今オリンピックでも感じるように、それが人を惹きつける。

ブランディングの大切さを感じ踏み出そうとしている地場工務店さんはこれから、現状の課題を浮き彫りにして、自分達がどうしたいかをハッキリさせ、想いをカタチにしていきます。

先輩工務店さんも教えてくれました、性能上げれば受注出来るわけじゃない、なぜ性能を上げるのか、この仕様にする根拠を答えられることの方が受注率アップに繋がると。

想いを乗せることが大切です。天国への地獄道まっしぐら。

(S)

社長ブログ

22.02.16

インスタ担当になりました

  • twitter
  • facebook
  • LINE

小堀材木店、ケイズシステムとして改めて「とちぎSDGs推進企業」登録申請を致しました。もともと銀行の私募債手数料の一部をSDGS絡みの取り組みに寄与するという程の間接的参画をしておりましたが、しっかり登録をもって進めよう決めました。我々のような小さな会社でもチリも積もれば地球のためにできることはあるという姿勢を示す必要があるし、環境問題に限らず社内の働きやすいより良い環境創造にも大切な基準があり当社としても課題クリアのために目標を設定して改善に向けた意識と行動の実践を経営者、そして社員一人一人に自覚とプライドもって取り組んで欲しいと思います。

 

スタッフブログ

22.02.09

こんな時期だから

  • twitter
  • facebook
  • LINE
こんな時だから両者合意の上での面談、またはオンラインを積極利用してお客様と距離感が遠くならないようにしたい。先日はお客様向け勉強会でマーベックスさんにプレゼンしていただきました。ありがとうございました😊
第一種換気のダクト式はマーベックス推し。
(s)

ブログblog

Woody Life Library 材木屋がつくるコワーキングスペース 2022年1月11日(火)OPEN 事前予約受付中! ページのトップへ戻る