小堀材木店 Kobori Timber Ltd.

ニュース

news
スタッフブログ

22.01.20

SDGsエコフォーラムに参加しました

  • twitter
  • facebook
  • LINE
オンラインでの参加です。
「日本は我慢の省エネの国」だと言われて、ホントだなーと思いました。
冬は温泉や鍋であったまろうって…
 
持続可能な社会のために、未来を見据えて主体的に行動しなきゃならない。
その方向性を確認するツールがSDGsであると捉えるべきなんですね。
 
だから、すでにやってるやってた活動をSDGsに当てはめたり、
あるいは一つの目標を達成するために他のものを潰してしまうようなトレードオフは✖️なんですよね。
(s)
社長ブログ

22.01.18

50歳前のチャレンジ

  • twitter
  • facebook
  • LINE

人は幾つになろうが挑戦を忘れてはいけない。これは私の基本信念です。その挑戦する気持ち維持という意味でもプライベートの充実は欠かせません。実は私、4/14で50歳を迎えようとしています。個人的にはこれにはショックを受けており、それを跳ね除けるべく若造りの意地を見せています。まずは身体作りとビジュアルづくり。筋トレは2年前から趣味にして強靭な肉体作りに日々時間注いでいます。そして髪の毛を変えてみました。決してチャラくしたいわけではなく、若々しさを維持する上でカッコいいおじさん上で意識したかったのです。あとは趣味の域を拡大。自称健康オタクの私が着目したのはスパイスの体に与えるいい影響。スパイスには保温、抗炎症、免疫力強化といった作用があるため、ちょうどコロナ禍ということもあり、内外面から身体を作ろうという決意をもとに、スパイスカレーづくりにも🍛励んでおります。これが結構美味なのです。

趣味の充実は仕事の充実と比例するはず。あとは自分を愛して自己研鑽に励むこと。すごく大切とは思いませんか?

こうしたことを日々のSNSなどで発信して行ければいいなと思っております。これからの時代は変化への順応力が問われ、精神的にも一回りも二回りも強くならねばならいので、モチベ上げをこうしたプライベート充実で維持してゆこうと思っているのです。自分磨きで素晴らしい50歳を迎えようと思います。

   

スタッフブログ

22.01.14

体感してもらうこと超重要

  • twitter
  • facebook
  • LINE
工務店さんが自宅の断熱改修工事が終わってあたたかい生活に大満足だと連絡をくれました。
 
工事に着手し始めた頃、奥さんはまだ半信半疑だったけど、
今は体感できてすごく喜んでいるとのことでした。
 
断熱材入れた段階でも違いを感じたけど、
インナーサッシが入って劇的に変化を体感したともおっしゃってました。
 
「サッシすげぇ重要だよ」ってその言葉に説得力がありました。
 
朝方の外気温マイナス続きの日でも無暖房で室内温度17-18度だったとのことで、羨ましい限りです。
また一家族の住環境が改善され、自分のことのように嬉しく思います。
 
ボクは温熱を学び始めて初めての冬を迎えていますが、
寒いことが去年よりストレスかもしれません。
年末年始、実家に帰った際も劣悪な環境から両親を救いたいと本気で思いました。
 
どうすれば改善できるか知ってしまったからですね。
 
知らないからそれが当たり前だと思って我慢してしまうのは勿体ない。
改善の方法がある事を伝えたい。
でもまず僕自身が賃貸生活してて寒さに苦しんでいるのは大問題。
本腰入れて考えねばならないですね。
自分がまず本物を体感してなかったら説得力もないですよね。
 
あと、温熱に限らず、住まい方とか暮らし方とか、
これから家建てたい人たちに体感してもらえる場所はやっぱ大切って思いました。(s)
社長ブログ

22.01.14

コワーキングスペースへの想い

  • twitter
  • facebook
  • LINE

WWL(ウッディライフライブラリー)が2022年1月11日OPENしました。上の写真は、企画当初の写真。有志を集めての試みでした。設計士であるシオダ建築デザイン事務所塩田社長を交えてのコンセプトと間取り、素材選びからスタート。ここの概要が決まるまでに半分以上の時間を費やしました。同業の運営状況も皆で視察して比較検討もしました。私がこだわったことは、とにかく「妥協しない」ということ。材木店である強みとは?こだわりとは?ここに執着したプロジェクトでした。今回、予算ありきというフレーズは一切口にせずに、社員の使いたいもの、譲れないものをふんだんに採用させた。お陰様で、私では想像できなかった空間、素材を見事に空間に実現させてくれた。皆で知恵を出し合って作ったカタチです。まあ、確かに投資としての位置づけでやるのであればかなり高くつく代物になってしまいますが、収入ありきで作ったものではなく、この場所を打ち合わせの場として地場業者様がうまく活用することで、木材はじめとする天然素材をふんだんに使う家づくりに役立ててほしい。そしてこうした空間で365日快適に心地よく過ごしてほしい強い想いが込められているのです。小さな空間ですが、ここが宇都宮の小さな観光やグルメの情報発信地としても地域皆様へのお役に立ち場所としてカスタマイズできればいいなとワクワクしているのです。私どもはいままでは流通の販売店としての位置付けではではありましたが、このプロジェクトを通して地域に根差すミニミニリーディングカンパニー(笑)として企業価値を本気で高めようとチャレンジする会社でありたいと思っております。私はこのいただいた地べたに感謝して、先代たちの想いもしっかりくみ取れるようにWLLを進化させてゆきたいと思います。

今日はだいぶお熱が入ってしまいました。読んでくれてありがとうございます。

ブログblog

Woody Life Library 材木屋がつくるコワーキングスペース 2022年1月11日(火)OPEN 事前予約受付中! ページのトップへ戻る